ブログ

ミツバチの透明感

6月も下旬となり、天気の読みづらい日が多い今日この頃です。
今年はアカシア蜜が不作で、厳しい状況です。 ハチミツを採るためには、ミツバチが元気にしっかりと育っていること以外
にも、ミツバチが活動できる気温や、植物に水分が足りていること、植物が花蜜を出してくれる暖かい気候になってくれる
こと、またそのタイミングに合わせ人間が動けることなど、様々な条件がそろう必要があるのです。 思い知ります。

蜂の巣とミツバチの体それぞれに透明感があります

さて今回は個人的によく感じている「ミツバチの体の透明感」についてです。
感じ方に個人差があるとは思いますが、ミツバチの体にはハエや他の昆虫に比べ独特の透明さがあると思います。

美しく透明な羽根と上半身に生えている毛のようなもの、そしてコントラストの優しさが透明感を生み出す

実際に見ていただかないと伝わらない部分が大きいかと思いますが、なんともいえない繊細さとたくましさが両立してます。
この小さい体でミツの採集や、ロイヤルゼリーの分泌、花粉集め、ロウを出して巣を作ること、外敵と戦うこと、毒針をさす
ことなど、多くのことを行います。たった約1.5cmの体で、すごいものです。

若い幼虫(左)と蜂っぽくなり始めた幼虫(右)

生まれる前の体にもなんとなく透明感があります。
写真右の幼虫は紫の目をしていて、体全体は透明に近い白になります。

これも主観ですが、ミツバチの世界では何かと「ちょうど」であることが多く感じます。例えば巣の厚さや、ミツバチの通る幅、
ミツバチの体、ハチミツの蓋部分など、その部分の形をギリギリ保てるような強度に作られているので、必要以上のものを
必要以上の労力をかけて作らないようにしているのではないかと思ってます。
その繊細な『ギリギリさ』が透明感を生み出しているのだと考えてます。

女王蜂の巣房である『王台』(白いゼリー状のものが生のローヤルゼリーです)

今日も無事にミツバチたちとの仕事が完了し、仕事後の一服をしながらローヤルゼリーを食べました。
コーヒーとタバコとローヤルゼリーが会話に花を咲かせます。